就労継続支援とは?:A型とB型の違いや特徴について

就労継続支援にはA型とB型の2種類があり、それぞれ異なる特性を持っています。就労支援を必要としている方々にとって、どちらを選ぶべきか悩むことも多いでしょう。また、具体的な仕事内容や給料、利用条件についても詳しく知りたいという方も少なくないはずです。そこで、この記事では就労継続支援のA型とB型の違いや活用法について詳しく解説します。

 

就労継続支援って何?

就労継続支援は、一般企業などで働くことが困難な方が、働くための支援制度で、社会参加と自立を促進を目的としており、ご自身の障害や体調にあわせて「就労継続支援A型」と「就労継続支援B型」を選択することができます。「就労継続支援A型」は雇用契約を結んで働き、「就労継続支援B型」は雇用契約なしで柔軟に働く形態がとられています。

 

就労継続支援A型とB型の違い

A型は労働契約に基づき雇用され、給与が支給される雇用型支援です。安定した収入と雇用保険の加入が可能で、障がい者が一般就労を目指すステップとして利用されます。

一方、B型は非雇用型で、工賃が支給される形態です。こちらは個々の能力に応じた柔軟な働き方ができ、生活リズムの確立や自立支援を重視しています。A型では雇用契約による就業で社会適応力を高められますが、B型は個々のペースに合わせた支援が可能で、社会参加を緩やかに進められる点が特徴です。この違いを正しく理解し、自分の状況に合った支援を選ぶことが重要です。どちらも利用する際には最寄りの計画相談支援事業所で相談員の方に相談をしてみて、個々の事情や希望を反映した継続支援を受けることで、無理のない形で働くスキルを高めていくことができます。

 

就労継続支援A型の特徴

就労継続支援A型は、障がい者が企業と雇用契約を結び、安定した環境で働ける制度です。個々の能力に応じた業務が提供され、職場での指導や支援も受けられます。給与は一般の雇用形態と同様で、働いた分だけ報酬が得られます。利用時には、自分に合った職場を選ぶことが重要です。

 

就労継続支援A型の利用条件は?

▶︎身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病等の障害をお持ちの方

▶︎雇用契約の内容にもとづいて継続的に働くことができる方

▶︎サービス利用開始の時点で18歳以上65歳未満である方

就労継続支援A型では、一般企業における就労が困難な障害者の方々を対象にしていますが、その中でも特に体力や就業意欲、一定の指導を受けたうえで簡単な作業に従事できることが求められます。これにより雇用契約を結び、給与を得ながら働くことができます。まずは計画相談支援事業所で相談をしてみましょう。ご自身の希望や事情を考慮し最適な選択肢が見つけられるでしょう。

 

就労継続支援A型の仕事内容

就労継続支援A型における仕事の内容は、多種多様であり、主に一般企業と同様の就労環境を提供することを目的としています。また職場環境の整備や個別支援計画を通じて、利用者が自立を目指すためのサポートを行っています。指導員や職業指導員が常駐し、日々の業務を通じて利用者のスキルアップを促進し実践的な就労経験を積む場となっています。

主な仕事例

  • データ入力などのデスクワーク
  • 商品発送の梱包作業
  • Web制作・運用アシスタント
  • 記事の編集やライディング
  • システム開発・運用アシスタント
  • レストランやカフェなどでの接客や調理
  • 倉庫での軽作業やパッキング
  • 工業部品などの加工作業
  • ものづくりや、制作物の販売
  • 農作業
  • 清掃
  • 介護
  • 配達業務など

 

就労継続支援A型の給料とその特徴

就労継続支援A型事業所では、雇用契約を結ぶことで最低賃金以上の給料が保証されています。2024829日に厚生労働省は、各都道府県の新しい地域別最低賃金を発表しました。全国の最低賃金の加重平均額は昨年度より51円増加し「1,055円」となりました。

しかし、一般企業で働く場合と比べると、就労継続支援A型での給与は少ないです。厚生労働省の「令和3年度工賃(賃金)の実績について」によると、A型事業所での平均賃金は「81,654円」です。就労継続支援A型では、各都道府県の最低賃金が適用されるため、最低賃金以上は保証されていますが、全体の給与水準は一般企業より低い傾向があります。

 

就労継続支援A型の利用期間とその制限

就労継続支援A型では、雇用契約を結ぶことが基本であるため、利用期間に制限はなく、継続的に働ける環境が整っています。

これは、利用者が一般就労に向けたスキルを身に付けるまで安定した労働環境を提供することを目的としています。短期間で見込みがある場合には一般就労への移行も視野に入れます。その際は「就労移行支援」を利用するのも良いかもしれません。いずれも利用者の生活の質向上や社会参加を意図しており、支援を受ける際には、自分の適性や目指す方向性に応じた選択が重要です。

 

A型を選ぶ際のメリットと注意点

A型のメリットは、雇用契約を結び、一定の給料が保証される点です。これにより、働く安心感が得られるだけでなく、社会参加の意識を高めることができます。さらに、A型事業所では職業訓練やスキルアップの機会が提供されるため、キャリア形成に役立つことも多いです。

一方、注意点としては、A型事業所の業務内容が自身の希望やスキルに合っているかの確認が重要です。業務内容が多岐にわたるため、選択の際には職場見学や体験利用を活用し、自分に適した職場であるかを見極めることが大切です。また、事業所によっては支援内容やサポート体制が異なるため、事前の情報収集を徹底しましょう。特に、給料の仕組みや職場の雰囲気、職場でのコミュニケーションの取り方など、実際の働く環境を知ることで長く安定して働ける環境を選ぶことができます。

Aid Searchなら事業所探しから計画支援相談所探しが簡単にできます。オンライン上で相談予約、見学予約までできるので簡単で安心です。

就労継続支援B型の特徴

就労継続支援B型は、一般就労が難しい方に向けた福祉サービスで、A型と異なり雇用契約を結ばないのが特徴です。このため、利用者は労働時間や作業内容について柔軟に対応でき、自分のペースで働くことが可能です。利用対象者は、障害があり作業能力が限られている方や、継続的なサポートを必要とする方が多く含まれます。B型の作業内容は、軽作業や手工芸品の制作、農作業など多岐にわたります。作業環境は、利用者が無理なく社会参加を続けられるよう、配慮が行き届いています。報酬は工賃として支払われますが、A型と比べると低い傾向があります。ただし、利用者が無理のない範囲でスキルを向上させる機会が提供されています。また、B型を選ぶ際には、自分の能力や希望に応じた施設を選ぶことが重要です。それぞれの施設が提供するプログラム内容やサポート体制を確認し、自分に合った環境での就労を目指しましょう。利用期間に制限は設けられていないため、長期的な支援を受けながら自身の活躍の場を広げることが可能です。

 

就労継続支援B型の利用条件は?

就労継続支援B型の利用対象者は、

▶︎精神障害や知的障害、身体障害、難病などを抱えている18歳以上の成人
▶︎原則として18歳未満の未成年は就労継続支援B型作業所を利用できない
▶︎利用には「障がい福祉サービス受給者証」が必要

日中活動の一環として、就労支援を通じて社会との接点を持ち続けることができます。一人ひとりの状況に応じた柔軟な支援を受けることで、生活の質を向上させることが期待されています。社会の一員として経験を積むことで自立を支える第一歩につながります。

 

就労継続支援B型の仕事内容

就労継続支援B型の仕事は、障害を持つ方が自身のペースで働ける環境が整っている点が特徴です。B型では、一般的な企業就労が難しい方を対象に、無理のない範囲での作業が提供され障害を持つ方が社会参加を果たすための大切なステップであり、自己成長を促す場として大きな役割を果たしています。

主な仕事例

・施設の清掃やハウスクリーニング

・袋詰めやラベル貼りなどの内職系

・パンやお菓子などの製造

・ミシン作業・手工業

・農作業

・工場・倉庫などでの軽作業

・簡単なデータ入力

 

就労継続支援B型の給料とその特徴

就労継続支援B型では、事業所と雇用契約を結ばないため、賃金ではなく「工賃」という形で生産活動の対価が支払われます。この工賃には、最低賃金を保証する決まりはありません。厚生労働省の調査によれば、令和4年度の平均月額工賃は「17,031円」で、時間給に換算すると「243円」となっています。ただし、これはあくまで目安であり、働く日数や時間、事業所によって月額工賃や時間給は異なります。

就労継続支援B型の特徴として、柔軟な働き方が可能であることが挙げられます。利用者は就労訓練を受けながら、社会や職場の経験を積むことができ、自分のペースで作業に取り組めるため、精神的な負担が少ないのが利点です。働く時間も個別に設定でき、体調に応じたスケジュールを組むことができます。

 

就労継続支援B型の利用期間とその制限

B型の支援は法的には利用期間の制限はないものの、個々の目標や支援計画に基づき、定期的な見直しが行われます。利用者ごとに設定される計画に従って、適切な期間が検討されるのが一般的です。どちらの型であっても、効果的な支援が提供され、利用者が自立に向けたステップを踏めるようなサポートが求められます。重要なのは、個々の状況や目標に応じて柔軟なプランを用意し、長期的な視点でのフォローアップが行われることで、持続的な就労につながります。したがって、支援を受ける際には、自分のニーズに合ったプランを選び、適切なフォローを受けられるかを確認することが重要です。

 

就労継続支援B型を選ぶ際のメリットと注意点

就労継続支援B型は、障害を持つ方が自分のペースで働ける環境を提供することを目的としています。B型を選ぶ際の主なメリットは、まず、労働時間や仕事内容が柔軟であることです。利用者の体調や能力に応じた配慮がされており、無理のない範囲で就労することが可能です。また、A型と異なり雇用契約がないため、職場のプレッシャーが少なく、自己成長や社会参加の第一歩として適しています。

しかし、注意点としては、給料がA型に比べて低いことが挙げられます。これは生産活動による収益に依存するためであり、安定した収入を得ることが難しい場合があります。さらに、就労継続支援B型はあくまで支援を目的としているため、労働市場でのスキル向上や就職活動を直接支援するものではない点を理解しておく必要があります。利用者の具体的なニーズや将来的な目標を考慮し、慎重に選択することが求められます。

 

利用手続きや費用について

就労継続支援の利用手続きについては、最初に最寄りの計画相談支援事業所に相談することが一般的です。この窓口で支援が必要であることを確認し、その後、医師や専門機関からの意見書を取得します。次に、支援を提供する事業所を選び、見学や面談を経て契約を結びます。費用に関してですが、就労継続支援は原則として無料で利用できますが、所得に応じた一定の自己負担がある場合があります。負担軽減策として、利用者の収入や家族構成に応じた減免制度が設けられているため、詳細は各自治体で確認することが重要です。また、対象者の具体的なニーズに合った支援が受けられるよう、複数の事業所の情報を収集し比較することもポイントです。さらに、関連する法制度や制度変更についての情報に注意を払い、最新の状況を把握しておくことも必要です。これにより、最も適した支援を受ける準備が整います。

利用手続きの流れ

  1. 計画相談支援事業に相談し就労継続支援事業所を探す
  2. 就労継続支援事業所の見学をする
  3. 自治体の窓口で利用申請をおこなう
1.計画相談支援事業に相談し就労継続支援事業所を探す>

まずはインターネットや市区町村の障害福祉窓口で事前に就労継続事業所も検索してみましょう!

気になる事業所を見つけたらお住まいの地域にある計画相談支援事業所に相談をしてみましょう。

2.就労継続支援事業所の見学をする>

相談員と就労継続事業所を決めたら事業所の見学予約を行い、実際に事業所を見学してみましょう!

自分に合っている事業所か見極めるためには見学は事前にしておくことをお勧めします!

3.自治体の窓口で利用申請をおこなう>

障害福祉サービスを利用するには、「受給者証」が必要です。この証明書を取得するためには、まずお住まいの自治体にある障害福祉窓口で利用申請を行ってください。申請後、自治体がサービスの支給を決定すると、受給者証が発行されます。この受給者証を持っていると、就労継続支援などのサービスを利用することができます。この点も計画相談支援員に相談しながら進めると安心です。

Aid Searchなら事業所探しから計画支援相談所探しが簡単にできます。オンライン上で相談予約、見学予約までできるので簡単で安心です

 

費用について

就労移行支援は福祉サービスであるため利用者の多くは、自己負担なしで利用されています。利用料金は厚生労働省が定めており前年度の世帯年収に応じて自己負担額が変わります。ただし、1ヶ月の利用における負担額には上限が設定されているため、利用回数が多くてもその上限を超えることはありません。

区分

世帯の

負担上限月額

生活保護

生活保護受給世帯

0

低所得

市町村民税非課税世帯(注)
(所得割16万円未満、収入約600万円以下)

一般①

市町村民税課税世帯

9,300

一般②

上記以外
※20
才以上の入所施設利用者、グループホーム、
ケアホーム利用者で市町村民税課税世帯の場合に適応

37,200

 

就労移行支援や就労定着支援との違い

就労移行支援は、一般企業への就職を目指す障害者に対して、職業訓練や社会適応訓練を提供し、最終的に競争の厳しい就職市場での自立を支援するものです。これは短期間での就職を視野に入れ、個々の能力や希望に沿った働き方を模索する点が特徴です。

一方、就労定着支援は就職後に職場環境への適応を継続的にサポートすることで、長期的な雇用を促進するためのものです。これは特に、仕事における課題解決や人間関係の調整に焦点を当て、就労環境に適応するための具体的な支援を提供しています。結果として、就労の継続が難しい人にとっての大きな助けとなるサービスです。これらの支援は、就労継続支援A型やB型といった、一部自立した環境での就労に向けた訓練を含みますが、目標としては異なる就労形態やキャリアパスを提供しています。

 

関連記事

就労移行支援とは?わかりやすく解説します!

就労定着支援とは?わかりやすく解説します!

 

まとめ

就労継続支援を選ぶ際のポイントは、自分自身の希望や生活環境に応じて適切な支援を選択することです。

<ポイント>

A型は雇用契約が前提であり、就職に近い形での支援を受けたい人に向いています。

B型は雇用契約がない分、柔軟な働き方を重視し、自分のペースで働きたい人に適していると言えます。

③就労継続支援選びの際には、専門家のアドバイスが有益です。最寄りの就労支援相談所に相談を始めてみましょう!

Aid Searchなら事業所探しから計画支援相談所探しが簡単にできます。オンライン上で相談予約、見学予約までできるので簡単で安心です。