就労定着支援ってどんなサービス?

就労定着支援制度は、障がい者が職場に長く安定して働けるようサポートする重要なサービスです。初めてこの制度について知りたい方や、具体的な内容を理解したいと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事では、就労定着支援の概要について詳しく解説します。

 

就労定着支援の対象者

障害福祉サービスを利用して「一般就労した」障がい者の方が対象です。

対象となるサービスには、就労移行支援、就労継続支援、自立訓練、生活介護などがあります。

 

就労定着支援と就労移行支援の違いとは?

就労定着支援と就労移行支援は、いずれも障がい者の就労をサポートするサービスですが、主眼が異なります。就労定着支援は職場での安定した勤務を目指し、既に就業している方を対象とします。一方、就労移行支援は職業準備段階に焦点を当てており、主に就職活動中や職業訓練を受けている方が対象となります。

就労定着支援:既に就業している方を対象

就労移行支援:就職前の準備段階の方

 

就労定着支援の利用料金と利用期間

利用料金

こちらの制度では、利用者は費用の10%を自己負担し、残りの90%は自治体が負担します。また、就労先の企業には負担がありません。

料金表ただいま準備中です。

利用期間

最長3年間(1年ごとに支給決定期間を更新)

就職後7ヵ月目から就職後36ヵ月目まで利用可能

就労支援サービスを利用していた方は就職後の6ヵ月間は、それまで利用していた事業所から就労定着支援を受けることができます。(就労移行支援事業所や就労継続支援A型事業所、自立訓練事業所等)

 

就労定着支援のメリット

就労定着支援では、仕事継続へのサポートが得られ、労働環境の安定が図られます。

就職者のメリット

就労定着支援を利用すると、職場への適応がスムーズになり、働きやすい環境が整います。この支援は、自己肯定感の向上やキャリア形成のサポートも提供してくれるため、安心して長く働くことができます。新しい職場では悩みや不安がつきものですが、この支援を受けることで、就職後もさまざまなサポートを受けられ、トラブルが起きたときも安心です。

企業側のメリット

障害にはさまざまな種類や特性があり、企業の担当者はどのように受け入れるべきか迷うこともあるかもしれません。そんなときは、就労定着支援を利用すると良いでしょう。就労定着支援員が障がい者が働きやすい職場づくりをサポートしてくれるため、安心して受け入れを進めることができます。

  • 就労定着支援員が仲介役となり、医療機関などの関係機関と情報を共有することができる
  • 就労定着支援を受けている障害者は、支援員からのサポートがあるため、長期雇用につながりやすくなる
  • 就労定着支援員介して、障がい者雇用に関する知識やスキルを企業側人事担当者も学ぶことができる

 

就労定着支援サービス利用の流れ

就労定着支援サービスの利用には、まずサービスを提供する事業所への訪問と相談が重要です。次に、利用希望者と事業所の間で契約を結び、個々のニーズに応じた支援計画を作成します。その後、定期的な面談を通じて就労状況や職場での課題を確認し、必要に応じて調整を行います。支援計画は適宜見直され、継続的にサポートが提供されることで、障がい者の職場での安定した就業を促進します。

STEP1. 就労定着支援を行う事業所探し(体験予約など)

インターネットで就労定着支援を行っている事業所を調べてみましょう。気になる事業所が見つかったら、問い合わせをしたり、見学に行ったりしてみると良いでしょう。

STEP2.市区町村の障害福祉窓口や相談支援窓口で、サービスを利用したい旨を伝える

事業所を利用したい場合は、市区町村の窓口で申し込みを行ってください。また、就職後も同じ事業所で定着支援を受けたい場合は、再度申し込みが必要です。

STEP3.計画相談・サービス等利用計画案を作成、提出(指定特定相談事業者へ)

『特定相談支援事業者』は、市が指定する相談支援事業所で、障害福祉サービス利用の計画作成やモニタリングを行い、必要に応じて計画を見直しサポートしてくれます。

STEP4.受給者証の発行

サービス利用のための受給者証が発行されたらいよいよ就労定着支援の利用開始です!

STEP5.就労定着支援の利用開始

 

関連記事

就労移行支援とは?わかりやすく解説します!

 

Aid Searchなら事業所探しから計画支援相談所探しが簡単にできます。オンライン上で相談予約、見学予約までできるので簡単で安心です